ブログを書いて整体師がセミナー集客に成功する方法を公開
整体院へ一般のお客様を集客する場合と、整体院に同業者である整体師さんを集客する場合はどちらが難易度が高いでしょうか?
昔は、私としては今では同業者である整体師さんをを集客する方がかなり難しくなっている気がします。というのも、治療技術を提供するセミナー団体や、売上アップをうたう整体院コンサルタントが増えたことと。
そして、そのマーケティング手法に整体師さんが慣れてしまったのが大きな要因だと思います。
以前は、この募集を掛ければすぐに定員が埋まったセミナーも、今では何回も告知して何度もメルマガを流してやっと集客できるかできないかという状態です。
しかし、今回は1つのブログをしっかりと作り込むことによって、広告に頼らずに安定して整体師さんを集客する方法をお伝えします。
目次
※この記事を読んだ方はコチラの記事も読んでいます↓
セミナーを継続して行うのか単発でおこなうのか?
まず、セミナーに整体師さんを集客するといっても、単発の思い出作り程度のセミナーにするのか、しっかりと売上を上げるための事業として継続するためのセミナーにするのかでもまったく違ってきます。
もし、1回だけのセミナーであれば、正直なところブログなどはいりません。1ページの募集ページをしっかり作って、そこに広告を掛けて集客する方が楽ですし、すぐに成果が期待できます。
コピーライティングやランディングページを作る能力がある整体さんや、業者の方とお付き合いがあるのならそちらを選択したほうが良いでしょう
この記事は長期的にコツコツとブログの記事を積み上げて、そのなかで上手にお金を掛けた広告を利用して、セミナーに集客する流れを作っていく方法をお伝えします。
コツコツ積み上げたブログと、適切な広告設定と運用があれば鬼に金棒ですからね。
ブログを書く前、セミナーに集客する前に設計図を描こう
整体の技術でもそうだと思いますが、基礎基本や原理原則を理解したうえで技術を勉強したほうが、より理解度が深まり技術の習得のスピードも違うはずです。
セミナー集客も基礎基本や原理原則をおさえて、しっかりとした設計図を描くところから始めます。
ブログを書いてセミナーに集客する前に、きちんとしたセミナー集客までの流れを図におこしましょう。
この基礎基本・原理原則的な部分をおろそかにしてしまうと、途中でやる気をなくしたり、ゴールが定まらず本来やりたかった内容とは違うことを記事にしてしまったりします。
- 誰を集客したいのか?
- どんな広告媒体を使うのか?
- 広告費はいくらまで使うのか?
- どのようなブログを書いていくのか?
- メルマガスタンドは何を使うのか?
- メルマガには何を書くのか?
- いつどこでどのようなセミナーをおこなうのか?
- セミナーの後はどうするのか?
現段階でセミナー集客に必要なことをできるだけ書きだすと良いでしょう。私はマインドマップなどを使用してセミナー集客までに必要な項目をすべて書き出すようにしています。
もう一度言いますが、設計図がなければ、絶対に途中でやる気をなくします。ゴールまでの道筋を作っていない整体師さんほどセミナーへの集客が上手く行きません。
セミナー集客は【何となくをどれだけ明確に描けるか】が非常に重要になってきます。
セミナーに集客する方法をできるだけ洗い出す
先ほどご紹介したセミナー集客の設計図がある程度できあがったとします。
そのあとは、誰を集客したいのか?で決めた整体師さんに向けて記事を書いていきます。
この辺りは、多くの整体師さんは自分の得意分野ですので、ある程度文章を書くことができますし、書籍で学んだこと、実際の現場で学んだことを交えながら記事にしていくと、非常にいいブログが書けるはずです。
しかし、その書いた良い記事を見込み客である整体師さんに見ていただくまでどう拡散していくか?ということがあります。
この部分はもう広告の領域ですので、苦手な整体師さんはほとんど分からない方も多いのではないでしょうか?
拡散の方法はたくさんありますが、以下のものを選択していくと良いでしょう。
1番最初にやるならFacebook広告
以前書いた記事では個人のFacebookで友達を増やして拡散する方法を説明しました。
ここでは、Facebookの詳細ターゲティングという整体や柔道整復師などの職業でセグメントを切って、配信していく方法を選択していくと良いでしょう。
整体師さんであれば、カイロプラクティックや整体という業種があるのでそれを選択してください。
2番目は検索連動型広告
GoogleやYahooで検索した結果に応じて掲載される広告です。ここで重要なのはキーワードですが、必ずこれもFacebook同様に業種名をキーワードに設定してください。
整骨院や整体院だと、一般のお店を探している方にも広告が掲載されて無駄クリックが多くなる傾向にあります。
3番目は紹介
本来であれば、この紹介を1番上にするべきですが、今回はまったくのゼロの状態からFacebookとブログを使ってセミナーに集客するという流れで考えました。
なので、ブログを書いて友達を増やして、だんだんと友達も増えてきたという前提条件があったとします。
そのあとに、
- メッセンジャーで質問が来る。
- 投稿にコメントをくれる。
- いいね!を付けてくれる。
などポジティブな反応をしてくれた方に、記事のシェアなどをお願いするというのが自然でしょう。
よくいきなりFacebookページにいいね!のリクエストが来ますが、まったく面識がない友達なら普通は押しませんよね。
そうならないように、良い記事を書いて相手がポジティブなリアクションをしてくれたらお願いするようにしましょう。
※この記事を読んだ方はコチラの記事も読んでいます↓
セミナーに集客できないときにとるべき方法とは?
いくら頑張っても、セミナーの募集に人がまったく入らないことがよくあります。
私もクライアントさんのセミナーに人を集める仕事をしていますが、普通に失敗して損失を出すことがあります。
ですが、このブログを読んでいる方は他の人に集客を外注する規模で行っている方は少ないと思いますので、ハッキリとお伝えしますが、もし集まらない場合は普通に延期か中止してください。
そして、設計図の段階で3人以下なら開催中止と明確に決めることです。最低開催人数を決めていないと、決断が遅くなりますし、募集について余裕をもっておこなわないと間に合いません。
最低でもセミナーの2ヶ月前には告知をして、日々のブログにセミナーの案内を掲載すると良いでしょう。
この告知のスケジュールを間違えると、無駄なストレスを抱えることになりますので、撤退する勇気と気持ちはあらかじめ持っておくと良いでしょう。
良いブログを書いただけでは集客できないってホント?
まず、ブログを使ってセミナー集客をする場合に大切なのは、整体師さんが読んで納得してもらえる質の高い記事です。
- この先生は治療のことよく知っているな
- エビデンスをもとに考えて書いているな
- 再現性がありそうだし試してみたい技術だな
など、読んだ後に何かしら良い感想をもらえる記事を書けることが大前提です。
一番わかりやすい表現は、【あなたの整体技術の教科書】をブログに書いていくイメージです。
教科書なので、最初は簡単な基礎的な内容で、あとから深い応用の内容を書いていく流れが良いでしょう。
そして、ブログのカテゴリーをきちんと分けることで、たまたま記事をFacebookや検索連動型広告で見つけた整体師さんでも、
他の記事も読んでみたいな!
と思ってもらえるブログつくりを目指してください。
前もお伝えした通り、設計図を作って見込み客がスムーズにメルマガ登録をしてセミナーに来るまでの導線を引かなければいけません。
たまたまあなたのブログに訪れた整体師さんが、あなたの治療技術のファンになってしまうブログなら最高ですね。
明確な設計図と良い記事とスムーズな導線を意識してください。
※この記事を読んだ方はコチラの記事も読んでいます↓
整体師さんへの情報発信とセミナー集客はまったく別物?
これは私がセミナー集客の代行をおこなう際に感じることですが、普段書いているブログとセミナーの案内用のランディングページが乖離している整体師さんがいます。
ブログ記事は、良いこと書いているのにセミナーではコピーライティングの強めの表現で書いてあったり、売り込みが強すぎて普段と何か違う…という雰囲気をたまに感じることがあるんですね。
もちろんそれでうまくいくのであればいいのですが、そのようなやり方で、うまく行かない場合には普段の言葉と、広告の言葉が違いすぎて、見ている整体師さんが違和感を感じているのではないかと思います。
これが、普段ブログを書かないで、整体師さんに情報発信をまったくしない方が、セミナー集客をする場合はこんな問題は起きませんが、ブログを自分で書いていればいるほど、コピーライティングを使ったセミナー募集用のランディングページに違和感がでます。
そのようなときは、下手に競合と同じようなランディングページの文章でセミナー募集ページを作るのではなく、普段のブログを書くように自然と相手に伝えるように心がけてください。
読み手は、この人が書いていないな。って敏感に読み取ることが多いので、プロのライターやプロモーターにお願いする場合なども細かい言葉に気を使ってください。
まとめ
長期的な視野を持ってセミナーを開催していくのなら、お金儲けではなく、自分の信念を伝えるセミナーを開催してください。
今、お金を作る稼ぐセミナーをやるのなら個人レベルだとかなり大変です。良いコンサルを付けてプロモーターを付けて、毎日情報発信をしている競合がいっぱいいるからです。
そんな整体院経営者の競合がひしめくなかで、ブログで情報発信をおこない、メルマガ登録を促しセミナーに集めていくのはとても大変です。
そこで、必要になるのはあなたのセミナーに対する志でしょう。ここが低い人は長く続きませんし向いていません。だからこそ、そこを明確にする設計図が大切なのです。
しっかりゴールを決めて、そのゴールに至るまでの設計図を描いてほしいですね。
公式メルマガ&LINE@のご登録
無料で最新のホームページ集客事例が手に入る無料メルマガを発行中

クライアントさんの関係で全ての事例をこのサイトで公開することが出来ませんが、無料のメールマガジンでは実際の事例と数値を出しながら、なぜ集客することができたのか?という根本的な理由を公開していきます。
今まで自己流でやっていた再現性のない集客ではなく、数値を分析して改善を繰り返し、再現性のある集客をしたいと思っている整体師さんにとっては最適なメールマガジンとなるでしょう。
さらに、一人治療院で月商200万円以上の整体師さんや、年商1億円以上のグループ院の院長さんに【成功する整体院の秘密】を収録したインタビューも公開していきます。
なお、特典として1億円以上広告を運用したデータをもとに、Googleアドワーズ広告・Yahooプロモーション広告で新規問い合わせを獲得した検索語句集をプレゼントいたします。
Googleアドワーズ:88,044,107円
Facebook広告:24,875,590円
※Yahoo!プロモーション広告は一括管理ができないので、画像はございませんのでご了承ください。(2017年9月末)
整体院経営の一番の悩みである集客の問題を解決し、あなたの整体院に安定した経営をもたらすための情報をご提供いたします。
【公式メルマガへのご登録】

コメント..