整体院のホームページで集客できるデザインとレイアウトとは?
整体院のホームページを運用していく中で、デザインとレイアウトに悩む整体師さんも非常に多いと思います。できることならオシャレでカッコ良いサイトにしたいと思うはずです。
しかし、以前ご紹介したWixのような写真を前面に押し出したホームページでは、オシャレな雰囲気は伝わりますが、【本当に私の症状を楽にしてくれるの?】という根本的な問題を解決することはできません。
オシャレやカッコ良さよりも、自分の整体院の良さがしっかり伝わるホームページを作ることに意識を向けることが大切です。
そこで、整体院にお客さんを集客できるホームページを作るためには、いったいどのようなデザインとレイアウトにすればいいのかをご説明します。
目次
ホームページのデザイン・レイアウトの基本用語
デザインやレイアウトの説明に入る前に、ホームページで使われる専門的な用語をご説明します。
もちろん、難しい専門的な用語を暗記する必要はありませんが、『いったい何を言っているのか分からない…』という状態では、自分でホームページを作ることは出来ませんし、もしホームページ制作会社さんにホームページを頼む際も、同じ用語を使って話し合いが出来て法が良いです。
では、基本的な用語をまずは覚えていきましょう。
・ヘッダー:ホームページを最初に表示した際に一番大きく見える画像のことです。最近は動画であったりしますが、多くはキャッチコピーが書かれた画像が多いです。
このキャッチコピーが書かれた画像で、【この整体院さんは良いかも!】と思ってもらえれば、ホームページをしっかり読んでもらえる可能性があるので、このヘッダーは非常に重要です。
・グローバルメニュー(ナビゲーション)、ハンバーガーメニュー:Wordpressなどでホームページを作る際に、固定ページで制作をしたりしますね。パソコンでホームページを開いた際に、ヘッダーの上か下に表示されるボタンで、プロフィールやメニュー・料金など、ホームページに訪れたユーザーさんに情報を与えるためのリンクです。
スマホサイトでは、3本の横に並んだ、まるでハンバーガーのような表記をされているので、ハンバーガーメニューと言ったりします。
・フッター:サイト下部にあるリンクのことで、パソコンでは一番下のところにグローバルメニューと同じリンクがあったり、会社概要やプライバシーポリシー、特定商取引法についてかいてあったりします。
スマホサイトでは、下部にフローティングメニューといって、電話やメール、シェアボタンなどが最近のサイトには入れてあります。
・サイドバー:ホームページを開いた際に、右または左側にある表示領域のことです。左右どちらかにある場合は、2カラム、両方にある場合は3カラムと言います。整体院のホームページに多いのが2カラムで、サイドバーは右側にあることが多いですね。Wordpressの場合はウィジェットという部分で設定します。
ただ、どちらが反応が良いかというと、私の経験からすると右カラムの方がサイドバーに表示させたリンクをクリックされやすいです。なお、スマホサイトでは一番下に表示される部分で、パソコンサイトに比べたらリンクをクリックされる確率は減ります。
以上の用語を覚えておくと、ホームページ制作会社さんとやり取りをする際に、【ヘッダーの横幅を全画面で表示させたい。】【フッターにもグローバルメニューと同じ、リンクを追加したい。】など、制作者側にも伝わりやすくなります。
ココとか、アソコ、という表現では伝わりにくいですが、基本的な用語はしっかり覚えておきましょう。
※この記事を読んだ方はコチラの記事も読んでいます↓
素人がホームページを作るときに気を付けるべき点とは?
まず、デザインやレイアウトで気を付けるべきことは、極力余計なものは追加しないということです。あくまでも整体院のホームページはお客様を集客するため、電話やメールで問い合わせを起こすために作るものです。
ですので、余計な情報やお客様にとって不必要なものはすべて排除する必要があります。よくあるのが、他のサイトへのリンクです。
もちろん、エキテンや地域№1の実績があり、口コミなどをサイドバーに表示するのは良いですが、エキテン内の実績もなく口コミもない場合に、サイドバーに表示しても意味がありません。
逆にエキテンにユーザーが遷移してしまった場合に、他の整体院の広告を見てそちらにユーザーが行ってしまうことがあります。
これはアメーバブログなどのリンクも同じで、広告を非表示にしていない場合に、ユーザーがそちらに行ってしまうことがあります。
FacebookやTwitterを表示させるのも最近の流行りですが、ユーザーがそちらに行ってしまう可能性も十分に考えられますし、ホームページに戻ってこないことが多々あります。
なので、最初にホームページを作る場合は、他のサイトに飛ぶようなリンクは貼らずにホームページを作っていくようにしましょう。
もし、エキテンやSNSなど外部へのリンクを貼る場合は、その媒体単体でも集客できるような状態まで作り混んでからリンクを貼るようにしたいですね。
※この記事を読んだ方はコチラの記事も読んでいます↓
全部自分で作ろうとしないで大切な部分はプロに任せよう
まずは、シンプルなサイトを作ることが大切だとお伝えしていますが、1つだけプロの力に頼るべきところがあります。それがサイトの顔であるヘッダーです。
何度もお伝えしていますが、ヘッダーの良し悪し、キャッチコピーの良し悪しで集客の数は何倍も違ってきます。
もし、全くお客様に伝わらないヘッダーの場合、どれだけアクセスを集めても思うような集客数を集めることはできません。そして、ヘッダーはホームページの顔なので、整体院全体のイメージをも変えてしまうことがあります。
そこに、素人が作ったヘッダーを入れてしまうのは非常に危険ですし、伝わるデザインやレイアウトをプロは知っているので、その部分だけはしっかりプロの力を借りるようにしたいですね。
今は、クラウドワークスやランサーズ、ココナラさんなどのフリーのデザイナーさんがいますが、私がいつもお世話になっているデザイナーさんをご紹介します。
【ブログの顔】
気に入るまで何度でも修正してくれますし、デザインの初期提案は0円で対応してくれます。1つのヘッダーで数万円とるデザイナーさんもいますが、1万円以下の値段で質の高いヘッダーを制作してくれるとても頼りになる業者さんです。
ただし、こちらが具体的に提案をしないといくら腕の良いデザイナーさんでも良いヘッダーは作ることができません。特にキャッチコピーの文章は専門的な能力を必要としますので、今後このサイトでもコピーライティングのテクニックもご紹介していきます。
プロに任せる時に注意するポイント
ただし、こちらが具体的に提案をしないといくら腕の良いデザイナーさんでも良いヘッダーは作ることができません。特にキャッチコピーの文章は専門的な能力を必要としますので、今後このサイトでもコピーライティングのテクニックもご紹介していきます。
でも、できることなら最初からオシャレでカッコ良いヘッダーで、しかも集客できるホームページにしたいと思っているはずです。そこで重要なのは質の高い反応のあるヘッダーをたくさん見ることです。
その中で【これは自分の整体院にピッタリだ!】というものがあれば、それを上手にデザイナーさんに真似てもらえれば問題ありません。もちろん、同業者のデザインは良くないですが、他業種のヘッダーでキャッチコピーが違うものであれば基本誰にも気が付かれません。
そこで参考にしてもらいたいサイトはコチラです。
【ランディングページ集めました】
このなかで紹介されているサイトは、色や業種別にサイトを分けてありますので、自分の整体院のテーマカラーや、自分で作ったホームページのレイアウトやあったものを選ぶと良いでしょう。
必ずパソコン・タブレット・スマホでサイトを確認しよう
そして、重要なのが各デバイスでホームページがどう見えるのかもきちんと確認することです。パソコン・タブレット・スマホでヘッダーや本文や各種バナーがきちんと表示されているのかを確認しましょう。
ただ、タブレットを持っていないとか、iPhoneを持っていないなど、自分の所有をしていないデバイスでホームページを確認することはとても難しいですよね。
特にスマホは横幅が小さいスマホもあれば、大きなスマホもあります。Wordpressで制作したレスポンシブウェブデザインのホームページの場合は、文字の大きさなどを小さいデバイス(iPhone5sなど)に合わせてあれば、問題ないです。
しかし、大きいスマホに文字サイズを合わせてしまうと、改行が崩れて文字と文字が重なってしまうことがあります。
そこで、このツールをお勧めします。
「Blisk」
URL:http://brian.hatenablog.jp/entry/try-blisk
このBlisk は市場に流通しているメジャーなデバイスをほぼ網羅しているツールで、どのデバイスで自分のサイトがどう見えているのかを正確に把握できるツールです。なので、【このスマホだとここの改行が崩れている】というのが一目で分かります。
ユーザーさんがどのデバイスでホームページに来たとしてもきちんと表示できているかどうかを簡単にチェックできる素晴らしいツールです。
※この記事を読んだ方はコチラの記事も読んでいます↓
まとめ
ホームページのデザインやレイアウトは非常に重要ですが、ヘッダー、グローバルメニュー、サイドバー、フッターをできるだけシンプルにして、余計な外部へのリンクは作らないようにまずはホームページを作ってみましょう。
そして、ホームページの顔であるヘッダーだけはプロのデザイナーさんに制作してもらうほうが良いです。その際には他業種のヘッダーを参考に、自分の整体院と合うデザインを探して、デザイナーさんに伝えるようにすると、良いヘッダーを最初から作ることが出来ます。
丸パクリではなく、上手に真似させてもらうことが大切で、ヘッダーをすべて最初から自分で作るのは時間がとてもかかるので、プロの力を借りてヘッダーを作るようにしましょう。
自分で作ったホームページでもデザインとレイアウトの基本を押さえれば、しっかり集客できるホームページを作ることができるので頑張ってトライしてみてください。
公式メルマガ&LINE@のご登録
無料で最新のホームページ集客事例が手に入る無料メルマガを発行中

クライアントさんの関係で全ての事例をこのサイトで公開することが出来ませんが、無料のメールマガジンでは実際の事例と数値を出しながら、なぜ集客することができたのか?という根本的な理由を公開していきます。
今まで自己流でやっていた再現性のない集客ではなく、数値を分析して改善を繰り返し、再現性のある集客をしたいと思っている整体師さんにとっては最適なメールマガジンとなるでしょう。
さらに、一人治療院で月商200万円以上の整体師さんや、年商1億円以上のグループ院の院長さんに【成功する整体院の秘密】を収録したインタビューも公開していきます。
なお、特典として1億円以上広告を運用したデータをもとに、Googleアドワーズ広告・Yahooプロモーション広告で新規問い合わせを獲得した検索語句集をプレゼントいたします。
Googleアドワーズ:88,044,107円
Facebook広告:24,875,590円
※Yahoo!プロモーション広告は一括管理ができないので、画像はございませんのでご了承ください。(2017年9月末)
整体院経営の一番の悩みである集客の問題を解決し、あなたの整体院に安定した経営をもたらすための情報をご提供いたします。
【公式メルマガへのご登録】

コメント..