整体院に集客できるチラシのテンプレートをお見せします。
チラシ集客はホームページ集客とは違い、制作の時間はあまりかかりません。過去にご紹介したチラシ集客で有名なコンサルタントさんのテンプレートをコピペしてチラシを作ることで、あれやこれやと考えずとも集客できるチラシを作ることができます。
ホームページの場合は、ドメイン&サーバーの取得、Wordpressのインストールから、テーマ・プラグインの設定など、かなりの労力が係ります。その点、チラシ集客は簡単なWordの操作ができれば、早ければたった1日で原稿が完成します。
今回は私が普段使用している簡単なテンプレートを使って、チラシを0から作るための基礎的な内容を解説したいと思います。なお、チラシ集客には多くの書籍が販売されており、その書籍の中にも数々のテンプレートが掲載されています。
その中でも『この流れが一番簡単』というテンプレートをご用意しましたので、まったくのチラシ制作初心者の方でも安心して読んでもらえる内容になっています。
なお、月に何十人も集客した実績のあるチラシを制作した凄腕のコンサルタントさんは、違う記事でご紹介していますのでそちらをご紹介してください。
目次
※この記事を読んだ方はコチラの記事も読んでいます↓
チラシのテンプレートに書くべき必要項目とは?
まず、チラシを作る前にチラシに何を書けばいいの?と悩んでしまう整体師さんも多いと思います。そこで、チラシに入れるべき情報について解説をしていきます。
これから紹介する要素は必ず入れるべき項目と、無くても反響率にはさほど影響しないものもあります。
今回ご紹介するテンプレートには、これからご紹介する項目すべてが入るわけではありませんが、あなたがこれからチラシ集客を勉強していくうえで知識を増やすという目的で読んでもらえると良いと思います。
チラシ集客の基礎であるチラシの構成要素をまずは理解して、テンプレートに当てはめていくようにしましょう。
まずは、チラシの構成要素をご紹介します!
チラシに書くべき構成要素
〇キャッチコピー・ヘッドライン(見出し)
〇サブヘッドライン(小見出し)
〇ブレッド(箇条書き)
〇オファー(お客様への提案)
〇料金
〇デットライン(期間限定・先着何名様)
〇お客様の声(証拠)
〇セラピストの想い(お客様や施術に対する思い。信頼感を得る為。 )
〇整体の流れ(予約後の不安を解消する為。)
〇質疑応答(予約前の疑問を解消する為。)
〇顔写真(信頼感を得る為。好感度を上げる為。)
〇プロフィール(信頼感を得る為。好感度を上げる為。)
〇整体院の強みや特徴(他の整体院との差別化。)
〇整体院が選ばれている理由(他の整体院との差別化。)
〇コール・トゥ・アクション(行動の呼びかけ。)
〇メディア掲載・推薦文(証拠。権威の証明。)
〇値引きの理由(なぜ、こんなに安いのかと不安に思っているお客様の疑問を解消する為。)
〇レスポンスデバイス(電話番号・院名・営業時間・定休日など。)
〇地図(なるべく分かりやすい地図を載せる。)
〇ホームページ・ブログへの誘導(自分のホームページ・ブログに誘導する為。)
上記のチラシの構成要素は、整体院に集客する為のチラシにはほぼ入っている要素です。A4サイズの場合は、この要素の中から特に必要だと考えられるものを抜粋して、テンプレートにあてはめていきます。
チラシに絶対に書いてはいけない事とは?
ここではチラシに書いてはいけない事を解説していきます。
〇ネガティブな情報やいらない情報
例えば、
・綺麗でない店舗の写真を載せてしまう。
もし、店舗の写真が新しくて綺麗なら載せたほうが良いですが、古い店舗で綺麗ではない のなら載せない方が良い。
・治療や施術に関係ない写真を載せてしまう。
犬や植物などのお客様の悩みを解決するために必要な事ではない情報を載せても お客様は反応してくれません。
〇自信の無い表現
・~だと思います。×
・~です。ます。 〇
・良くなる可能性があります。楽になるとはずです。軽くなる人もいます。×
・良くなります。楽になります。軽くなります。〇
自信がある人とない人では絶対に自信がある人に施術を頼みたいと思うのが普通です。
なので、細かい表現にも気を使いましょう。常に言い切るような表現にしてお客様に きちんと伝わる強いメッセージを作らないといけません。
ただし、お客様の声には、良くなりました。楽になりました。軽くなりました。 という表現の方が適切です。なぜなら、お客様は普通、改善した。解消した。という表現は使わないからです。
〇たくさんのメニューや料金を載せてしまう
チラシ1枚には1つのメニュー・料金だけを書く方が情報量が増えてお客様の不安や悩み を解消できるので反応が高くなります。たくさんのメニュー・料金はお客様を迷わせて しまう可能性があるので気を付けましょう。
〇難しい専門用語を使う
お客様は素人です。難しい専門用語は使わない方が良いでしょう。小学生にも分かるよう な表現が一番適切な表現です。チラシにきちんと書いていたとしてもお客様が理解でき なければ書いていないのと同じだと知ってください。
テンプレートに手書きで構成要素を当てはめよう!

※お客様の声が少ない場合は、メニュー&料金や施術の流れを大きくすると分かりやすいくなる。
画像でテンプレートを入れておきましたが、このテンプレートは世の中に出ている、チラシ集客のテンプレートをかなり簡略化したテンプレートです。
まったくチラシを作ったことのない整体師さんに難しいテンプレート使用して、チラシを作ることはかなりの難易度です。
ですので、まずはWordでテンプレートを印刷し、手書きで、チラシの構成要素を下書きしていきましょう。まずはイメージを掴むことが重要ですので、いきなり打ち込む前のウォーミングアップだと考えてください。
それでは、チラシ集客に必要な構成要素を当てはめて 行きましょう! 1つポイントですが、チラシには空白を作ってはいけません。
空白は何も生まない。
という言葉がチラシ集客に はありますがお客様が知りたい情報をきちんと伝えるようにしましょう。
手書きとパソコンで作るチラシはどちらが良いですかと聞かれることがありますが、 どちらでも構いません。大切なのはそのチラシが目立つかどうかです。まずはお客様の視界に入らないと絶対にいけません。
お客様はチラシを【見ない、信じない、行動しない】ということを頭に入れてチラシを作るようにして下さい。
チラシ集客に使って良い色は?使って悪い色は?
チラシ集客において使って良い色と悪い色が存在します。そして、使う色の種類もあります。まず、チラシ集客では『赤・青・黒』が基本の三原色です。
3色以上の色を使うと お客様の注意力が散漫になり、本当に伝えたい事が伝わりにくくなってしまうので、あま りカラフルなチラシはやめましょう。
そして、追加としてマーカー用に『黄色』を使う事 があります。この4色を基本的に使うと反応が取れます。 応用として『赤⇒ピンク』『 青⇒緑』に変えてもある程度の反応があると言われています。
色の使い方は以下の通りです。
赤-本当に大切でお客様に伝えたい事。(キャッチコピー・オファー・料金・電話番号など)
※ただし、赤は使いすぎてはいけません。お客様の注意力が落ちる事があります。
このように特に重要な項目には下線を引くと目立たせることが出来ます。
青-お客様にとってネガティブな事。(どこに行っても治らない…などのお客様の問題)
黒-通常の文章。
黄色-特に目立たせたい部分。(キャッチコピーやオファーをより目立たせる時に使用)
・使って良い字体は?使って悪い字体は?
チラシ集客で使っても良い字体は2種類あります。それはゴシックと明朝です。 もちろん、例外もありますが今回は基本を押さえておきましょう。
〇ゴシック-横書きの文字・キャッチコピー・小見出し
〇明朝-縦書きの文字
年配の人向けの広告は明朝の方が信頼性あります。なぜなら、新聞と同じ字体に慣れて いるので読みやすく頭に入りやすいためです。
若い年代の人向けにはゴシックの方が 受け入れられやすいです。パソコンの文章はゴシックが多いので若い人を集客するのには ゴシックが良いでしょう。
なお、整体院のメインカラーが決まっている方は、その色と相性がいい色を色見本から選んでチラシに使いましょう。
・配色の見本帳 | キーカラーで選ぶ配色パターン - 色見本とHTMLカラーコード
まとめ
今回はとても簡単なテンプレートを使い、チラシ集客に必要な構成要素・色・字体を説明しました。
もちろん、これは基本中の基本ですので、あなた自身がどんどんアレンジしていくのでも良いですし、出版されている書籍を購入して、そのテンプレートに今回ご紹介した構成要素を当てはめていくのでも良いでしょう。
これからチラシ集客を始めておこなう整体師さんにとっては、1番最初に作るチラシは一番時間と労力が係るものだと思います。しかし、1回テンプレートを使ってチラシを作ることができれば、第2弾、第3弾と継続的に新しいチラシを創り出すことができます。
そして、もう一つおすすめなのは新聞の折り込みや雑誌に掲載されている、広告をスマホで写真撮影しておくと、デザインやレイアウトの参考になります。
そして、その広告を真似て一度作ってみると、そのチラシがあなた自身のオリジナルのテンプレートになりますので、普段から新聞や雑誌を見てテンプレートに使えそうな広告を見つけると良いでしょう。
公式メルマガ&LINE@のご登録
無料で最新のホームページ集客事例が手に入る無料メルマガを発行中

クライアントさんの関係で全ての事例をこのサイトで公開することが出来ませんが、無料のメールマガジンでは実際の事例と数値を出しながら、なぜ集客することができたのか?という根本的な理由を公開していきます。
今まで自己流でやっていた再現性のない集客ではなく、数値を分析して改善を繰り返し、再現性のある集客をしたいと思っている整体師さんにとっては最適なメールマガジンとなるでしょう。
さらに、一人治療院で月商200万円以上の整体師さんや、年商1億円以上のグループ院の院長さんに【成功する整体院の秘密】を収録したインタビューも公開していきます。
なお、特典として1億円以上広告を運用したデータをもとに、Googleアドワーズ広告・Yahooプロモーション広告で新規問い合わせを獲得した検索語句集をプレゼントいたします。
Googleアドワーズ:88,044,107円
Facebook広告:24,875,590円
※Yahoo!プロモーション広告は一括管理ができないので、画像はございませんのでご了承ください。(2017年9月末)
整体院経営の一番の悩みである集客の問題を解決し、あなたの整体院に安定した経営をもたらすための情報をご提供いたします。
【公式メルマガへのご登録】

コメント..